本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

建築学生の就職活動 設計事務所へ就職しよう

その他

大手設計事務所に就職するのは狭き門です。

例えば大手10社に入ろうとしたら、単純に各社5名だとして年に50名しか入れないということです。建築学生は年1万2千人ほど就職すると聞くので、その倍率たるや。。。

ここでは、実際に大手設計事務所に務め、就職リクルート担当を務めていた私が、就活のアドバイスをお伝えしたいと思っております。

設計事務所や大手ゼネコンに転職する方にもきっと参考になると思います。

始める時期 希望の就職先が決まっていなくても始めよう

就職活動は早く始めるに越したことはありません。

11〜12月には会社説明会などがあり、翌年の1月には本格的に各社の求人が始まります。そこから逆算すると、ポートフォリオの作成に時間がかかるので、大学院生なら1年の夏頃から始めないとだめでしょう。

どこに入りたいか、アトリエか、組織事務所か、ゼネコンかど悩むかもしれませんんが、どの場合もポートフォリオは必要になりますので早く始めて後悔はないはずです。

まずは、就職活動の流れを把握しましょう。

準備を進めるためには、まずは就職活動の全体の流れを把握しましょう。

学部3年生(修士1年生)の11〜12月:会社説明会
12月〜1月:WEBにてエントリー事前受付
1月初旬:一次選考:書類選考
1月二次選考:面接 筆記試験
最終選考:役員による最終面接
内定 

上記のように、大手の設計事務所やゼネコンは、卒業の1年以上前から採用活動を行っています。

採用情報は設計事務所HPを必ず確認

アトリエ系事務所、小規模事務所はこれらのスケジュールより少し遅れてスタートします。ただ、ほとんどのアトリエ系事務所は毎年コンスタントに人員募集することは少なく、人員が必要になった際に都度募集を行うことが一般的です。よって募集をかける時期は事務所ごとに様々です。気になる事務所があるのであれば、HPやSNSでスタッフ募集を行っているかチェックしましょう。

また、組織設計事務所でも採用情報は就職情報サイトには記載していないことが多くあります。気になる事務所は常にHPをチェックしましょう!

就職活動で必要なもの

就職活動に必要なものはどのようなものがあるでしょうか?
スーツに履歴書はなんとなくイメージがつくと思います。
設計事務所ゼネコンの就活にはそれ以外にも必要なものがあります。

就活で用意するものリスト

履歴書
成績証明書、卒業見込証、健康診断書
服装(スーツ ベルト 革靴 ネクタイ)
ポートフォリオ
自己作品紹介シート
エントリーシート(企業から求められた場合)
模型(必要に応じて)

履歴書

自分の今までの経歴を書きます。
学生であれば経歴も少ないかもしれませんが、アピールできる資料は少ないので、できる限り書き込みましょう。職歴部分には、アルバイト経歴や、設計コンペの受賞歴、学内設計コンペの受賞歴なども記載して構いません。
志望動機については、設計事務所に就職したいということだけでなく、その中でなぜこの会社を選んだか、ということを記載できるようにしましょう。

成績証明書、卒業見込証、健康診断書

これらは学校で用意してもらう必要があるので、冬季休暇などのスケジュールも確認し、早めに取得してしまいましょう。

服装(スーツ ベルト 革靴 ネクタイ)

服装は面接官にアピールする部分ではないので、悪目立ちしないようにスーツとするのが妥当でしょう。

ポートフォリオ

学生時代に設計した作品や図面などをまとめて、技術力や知識、人となりを伝えるツールです。面接に進むとこれを利用して自己アピールを行うので、採否に大きく関わります。

ポートフォリオのフォーマットは決まっていませんが、面接官は複数人いるので、できる限り大きい方が良いです。A2、B2くらいのサイズが良いでしょう。

ポートフォリオの作り方は後述します。

自己作品紹介シート

書類選考で要求されることが多いです。A4もしくはA3での提出が多いです。
・大体表面のみでの作成を要求されますが、裏面にもびっしり記載していただいて構いません。
・自分の代表作3作くらいをレイアウトするのが妥当でしょう。それに加え、コンペなどの受賞歴があれば記載すると良いアピールになります。

エントリーシート

大手設計事務所は要求することがあります。独自の質問を設題してあります。
各回答については、自身の経験や、設計作品を具体的に挙げながら回答するようにすると、面接官もわかりやすいです。

模型

もし卒業制作などで自慢できる模型ができたのであれば、それは持参して面接官にも見せましょう。

ポートフォリオ(作品集) 建築学生の就活必須ツール

まず始めるのはポートフォリオ

大学院生なら卒業制作を、学部生なら一番時間をかけた作品をブラッシュアップしましょう。

それぞれの作品を通して一貫してやりたいことを自己分析して見つけ、その内容が面接官に伝わるようにしましょう。

ポートフォリオは大きなサイズで作成する必要があります。複数の面接官に見せることと、図面やCGがメインになりますので、大きくないと伝わらないからです。

はじめのうちはポスターファイルなどを使うとよいでしょう。ポートフォリオに入れるアウトプットは、完成するまで何度もアップデートするので、当面はプリントを入れ替えできるようにしておくのが良いからです。

入れる作品は?

ポートフォリオに入れるものは以下です。

  1. 自分の経歴
  2. 卒業制作
  3. コンペ作品・その他課題作品

自分の経歴は、趣味や得意なこと、出身地、語学、使えるアプリなど履歴書のような内容を記載しましょう。出身地や趣味は面接に不要と感じるかもしれませんが、面接官との共通の話題を作ることも大切です。できるだけ多くの情報を入れ込みましょう。

ポートフォリオに入れるもので一番大切なものは、卒業制作です。なぜなら一番時間を費やして作ったものなので、一番迫力があり、完成度が高いはずだからです。(ですのでもし卒業制作より力を入れて作成したものがあれば、そちらをメインにしても構いません)

卒業制作は、ブラッシュアップしましょう。作成した当初のものを持参する必要はありません。どのように考えてその設計を行ったか、論理的に説明できるようにすることが大切です。
それに合わせてレイアウトや、CGパースの構図を見直しましょう。

卒業制作ともう1点ほどは自身の作品をブラッシュアップしておきたいところです。それはコンペ作品でも良いですし、他の課題作品でも良いです。ただ、課外活動や文化祭での制作などは面接官も評価しづらいのでやめておきましょう。できればコンペや学内設計競技などで入賞したものが良いでしょう。

面接

書類審査が通れば、いよいよ面接です。

面接対策

面接対策で一番良いのは模擬面接です。ゼミの先輩や教授にリクルーター役をしてもらって、実際の設定時間通り模擬面接しましょう。そうすることで、ポートフォリオ説明の時間配分や、志望動機など、自分ができていない課題も明らかになります。本命の企業の面接までに3回くらいは行っておきましょう。

面談時の服装

面接時はスーツです。女性も同様。色は問いませんが地味な色であることが良いと思います。
サイズはちょうどのものを用意しましょう。ネクタイもちゃんとしておきましょう。

他社を受けていることは言ってよいか?

言ってよいです。リスクヘッジとして本命が落ちたときのことを考えるのは普通です。
「御社が本命ですが、落ちた際のリスクヘッジとして受けています。」などと面接官に伝えれば良いです。

即日設計

即日設計は各社により時間も設題も異なります。普段から学校の先輩や教授に依頼し、過去の課題などをやっておきましょう。

その際、使う道具は決めておくと良いですね。手描きで平行定規を利用しての作成を指定されることが多いのではと思います。

道具は予め決めておこう

作図用のペン、シャーペン、消しゴム(練り消しゴムなどあると細かいところも消せて良い)、定規などは必須ですね。

パース・ダイヤグラム作成用の、コピック、色鉛筆なども用意しましょう。

予め用意しておくと便利なもの

手描きのパースは慣れていないと結構画力に差が出やすいです。ただ、予め設計内容を決めておくことはできないので、付け焼き刃での上達は難しいもの。ただ、これをストックしておけば、見栄えがぐっと上がって見えるというものがあります。それは点景です。

人や、樹木、車、椅子、机などの点景は必ずパースに記載します。これらを予め描けるようにしておくことで、手描きに玄人感がでます。ピンタレストなどに建築家の描く点景が載っていたりするので、それを参考にひととおり描けるようにしておくと良いでしょう。

自分に合う設計事務所の見つけ方

まずはOB訪問やアルバイトに行ってみましょう。

日経アーキテクチャは必ず確認!
事務所のランキングが乗っています。ランキング自体は気になる方が見ればよいのですが、大切なのはその後に続いている項目です。ビルディングタイプ別のランキングが乗っています。
これを読み込みましょう。これでわかることはそれぞれの事務所がどのビルディングタイプで稼いでいるかです。稼いでいるビルディングタイプがそのまま自分が手掛ける可能性のあるビルディングタイプになります。公共建築が多いか、民間が多いか。教育施設が多いか、マンションが多いかetc… 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
建築学生の就職活動について、学生時代と、設計事務所時代のリクルーターをしていた時代を思い返して記載させていただきました。
学生にとっては就職活動は初めてのイベント、準備には不安なこともあるでしょうし、将来への迷いもあるでしょう。
どのようなことをやるにせよ、ポートフォリオをつくることは自分のやってきたこと、やりたいことの整理をすることに繋がります。将来へ迷いながらもぜひ手を動かしポートフォリオを作成することは継続していきましょう。

不明な点、アドバイスなどを受けたい場合は是非連絡をいただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました